すっきりした
正月から教科書の改訂(保育士国家試験対策のテキスト)の仕事をやっている。
今週いっぱいかかるだろうと思っていたが、なんと今日終わった。
良かった。
パソコンを使う仕事はやはりまだきつい。
昨年秋の病の後遺症なのか、それとも症状が続いているのか、
とにかく目が疲れる、というかかすんだり二重になったりして見えなくなってくる。
おかげで明日は図書館に行ったり、再来週にあるリトミックの仕事の準備ができそうだ。
即興演奏の練習がまったくできていないので、
母校に行って、思い切りピアノの練習をしてこよう。
先ほど「古畑仁三郎」を再放送で初めて観た。
あまり魅力が分からなかった。
犯人に絶対音感がある、というのが推理の決め手になっていたり
(おいおい、一流オーケストラの関係者だったら、絶対音感がある人なんてうなるほどいる。あと、このドラマだと「相対音感」でも成り立つような設定だし……)
棋士のヒロイン(犯人)が、まったく先を読まずに行動していたり
(5段のプロ棋士が先読みしない性格、というのは、すごく無理がある)
なんかものすごくアバウトな作りなのだ。
「相棒」に出てくる犯人のほうがよほどリアリティがあると思う。
謎を解く側の人には、リアリティが無くても構わないのだが、
犯人には多少のリアリティが備わっていないと、何だか面白くない。
まあ、私には昔からこの作者(M氏)の書く台本の魅力がよく分からないのだ。
相棒も時々、つまらない人が台本を担当してて、ガッカリすることあるけれども。
| 固定リンク
最近のコメント